運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

これは今、PCR検査を妊娠されている方々に対してするのに、分娩前の費用補助なんかもしているんですね。PCR検査で陰性だった場合にどうなのかということも含めて、一方で、これはやはり産婦人科医会や学会の方々の御意見もお聞きしないといけない話だと思いますので、ちょっと、どうあるべきかはお聞きをさせていただきたいというふうに思います。  

田村憲久

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

先ほど大臣も答弁されていたように、これから基本方針を作成する中で、その辺りの役割分担責任範囲明確化がされるのであれば、その際には、この費用補助についても、その在り方を含めて、是非見直しをしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  時間が僅かになってまいりましたので、次はドローンの質問をさせていただきます。  

浅野哲

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

その不安に寄り添った総合的な支援を行うこと、それが求められていることでございまして、厚労省としましては、子育て世代包括支援センター等におきまして、子育ての不安、悩みを相談する場を提供してきめ細やかな対応を実施する、また、どうしてもこのステイホームということになりますので、感染した妊産婦さんに対して訪問等による寄り添った相談支援、また御本人が希望される場合の分娩前のPCR検査への費用補助またオンライン

大隈和英

2021-02-02 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

二つ目は、重症者用のベッドを確保した医療機関には、一床当たり最大で千九百五十万円の補助が出ますけれども、ホテル療養については一日最大一万三千百円の借り上げ費用補助しかありません。これから入院拒否に対する対応法改正の中に含まれておりましたが、この入院拒否を予防するためにも、ホテル従業員も健康不安を抱えながら対応している状況もありますので、ホテル側へのインセンティブ強化を提案したいと思います。  

浅野哲

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

薬局に対する支援に関しては、今回の二次補正予算で、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金における感染拡大防止費用補助については、医療機関と同様、薬局対象とさせていただいていることに加えて、電話や情報通信機器による服薬指導等を行った患者に対して薬局が薬剤を配送する等の費用についても補助を行っているわけでありまして、こうした形で感染防止取組支援をさせていただいているところであります。  

加藤勝信

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

一方で、先ほど申しましたように、この調剤薬局を始めとする薬局方々が果たす役割について、非常に感染対応が重要だという点については私ども同じ思いをしておりまして、今回の二次補正予算案新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金におきましても、感染拡大防止費用補助として医療機関と同様に薬局対象とさせていただいているというところにより、薬局における感染防止については支援をさせていただきたいというふうに

吉田学

2020-04-13 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

また、延期、中止となったイベントに関しては既に多くの費用がかかっておりまして、これはもう払ったものに対して補助をするというのはなかなか国としてはちょっと難しいとは思うんですけれども、また、これは再開催といいますか、感染症が終息した後にまた開催するときに、同じイベントをそのまま開催するというよりも、より魅力的になってできるだけ多くの人が集まれるように、費用補助対象経費として認めていただきたい、そのように

新谷正義

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

サードパーティーファンディングTPFと呼ばれておりますが、民間での仲裁費用補助方策なわけですけれども、この仲裁手続費用第三者が支出をするものでありますが、このTPF事業者は、弁護士費用を肩代わりをして賠償金の何割かを報酬として受け取るというものですけれども、二〇一〇年頃からアメリカ、イギリスで広まってきまして、昨今ではアジアでも着実に広がりを見せつつあります。

柴田巧

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

ところが、一方で、幼児教育無償化、幼稚園、保育園などを充実してほしい、費用補助してほしいという人たちが五九%いるのに対して、将来の教育費に対する補助を求めている人はそれを上回って六八%もいらっしゃるというデータが、これ内閣府の数字です、ありますので、本当にここだけなのかということが思えてなりません。  

矢田わか子